導入
小説『沈まぬ影』は、理想を掲げた精神科医・健一の崩壊と、その影を受け継いだ家族の再生を描く物語です。
彼の姿はフィクションでありながら、現実の医療現場とも重なり合う部分があります。多くの医師たちが「過重労働」と「制度的圧力」によって追い詰められている現実があるからです。
本記事では、Ishikawa (2022)の全国調査論文を参照しながら、『沈まぬ影』を「医師のバーンアウト」という視点から考察してみます。
Ishikawa 論文の要点
Ishikawa (2022) は、日本全国の研修医を対象にした大規模調査を行い、過重労働・バーンアウト・自殺念慮の関連を示しました。
-
週80時間以上の勤務は、自殺念慮を高める傾向がみられた。
-
バーンアウトには三要素がある:
-
情緒的消耗(Emotional exhaustion)
-
脱人格化(Depersonalization)
-
達成感の低下(Reduced accomplishment)
-
-
特に「情緒的消耗」が、自殺念慮と強く関連していた。
👉 この研究からは、過労が単なる疲労の問題にとどまらず、生命の危機と直結しうることがうかがえます。
健一の崩壊とバーンアウトの重なり
健一は、精神科病院に勤務し、病床稼働率90%維持という経営目標に苦しめられます。
理想:「患者を社会復帰させたい」
現実:「病床を埋め続けなければならない」
長時間勤務と人手不足。
患者や家族からの叫びに対応しきれない疲弊。
この状況は、「情緒的消耗」を想起させます。さらに、患者を「数」として捉えざるを得ない環境は「脱人格化」につながり、やがて「自分の仕事の意味を見出せなくなる」リスクを高めてしまいます。
Ishikawa 論文が明らかにした過程と、健一がたどった崩壊のプロセスには、重なり合う部分があると考えられます。
アルコール依存と逃避
健一の場合、バーンアウトから アルコール依存へと傾いていった点が特徴的です。
論文では直接的に言及されていませんが、医師が過重労働から逃れる手段として「飲酒・薬物」が使われる例が現実にも報告されています。
-
疲労を一時的に忘れるための酒
-
依存が進むことで、家庭内の暴言や孤立を招く
-
病院だけでなく家庭までも壊れていく
この展開は、バーンアウトが本人だけでなく、家族にまで負の影響を及ぼしうることを示唆しています。
家族に背負わせる影
Ishikawa 論文は「医師個人のリスク」を中心に扱いますが、『沈まぬ影』はその影響が家族に及ぶ様子を描いています。
-
妻・真奈美は「夫を支える責任」と「家庭を守る苦悩」に挟まれる
-
子どもたちは父の暴言や沈黙の中で成長し、心に深い影を受ける
-
制度は医師を十分に守らず、結果的に家族が犠牲を担わされる
👉 論文が数値で示したリスクを、物語は人間の感情として可視化している点に、『沈まぬ影』独自の意味があると言えるでしょう。
制度と支援の欠如
日本の医療現場では、長時間勤務・人手不足・収益優先の構造が、今も医師の心身を削っています。
Ishikawa 論文が示した「過労と自殺念慮の関連」は、その背景に制度的な支援の不足があることを暗示しています。
もし健一に――
-
適切な休養
-
同僚や外部のカウンセリング支援
-
家族を含めた支援体制
があったなら、彼は「酒」ではなく「支え」を選べた可能性があります。
研修医と勤務医 ― 異なる立場、共通する構造
今回参照した Ishikawa (2022)の研究は、全国の研修医を対象としています。
彼らは専門医を目指しながら、長時間労働やキャリアへの不安に直面し、過労やバーンアウト、自殺念慮のリスクを抱えていることが示されました。
一方で、『沈まぬ影』の主人公・藤田健一は、民間精神科病院で働く勤務医です。立場は異なりますが、彼もまた現場の矛盾と責任の板挟みの中で、心身を追い詰められていきました。
両者には「状況の違い」がある一方で、
-
長時間労働
-
精神的な孤立
-
理想と現実のギャップ
-
責任感ゆえの自己犠牲
といった共通の構造が存在します。
研修医は未来への不安、勤務医は制度と経営の圧力。
背景は違っても、「医療者の消耗と孤立」という現象はどの立場にあっても繰り返されているように見えます。
結論
『沈まぬ影』は、一人の精神科医の物語でありながら、日本医療が抱える構造的課題を象徴する側面を持っています。
Ishikawa 論文が統計で示した 「過重労働 → バーンアウト → 自殺念慮」 の流れを、健一の物語は人間的な姿として描き出しているのです。
健一が背負った影は、制度と社会が生み出したものであり、その影を家族が受け継がざるを得なかった姿は、私たちに「医師を守ることの意味」を考えさせます。
参考文献
Masatoshi Ishikawa
Relationships between overwork, burnout and suicidal ideation among resident physicians in hospitals in Japan with medical residency programmes: a nationwide questionnaire-based survey
BMJ Open. 2022;12:e056283.
コメント ご感想や応援の言葉は、次回作へのエネルギーになります! あなたのひとことが、作品を育てます